椎取神社奥殿
2009年 10月 11日
気持ちよい秋晴れの天気になりました。
小中合同運動会が行われたし、晴れて良かったです!
今日は、昨日の御笏神社に引き続き、同じ神着にある「椎取神社」でも、例大祭が
ありました。
あまり知られていないかもしれませんが、ここには「奥殿」があります。

その昔、このあたりまで海だったそうで、岩の感じなどは正に、その名残があります。

神社拝殿の後方に回り、そこを真っ直ぐ
歩いて行ってください。
こんな石段が見えますから、そこを登り、
向こう側に降りてください。
あ、登り切ったところで見る風景がキレイですよ!

降りたら、右手のほうに進むと、岩が見えますから→
そちらに向かって進んでください。
その先に目をやると、奥殿が見えてきます。
「椎取神社」は佐伎多麻比咩命(さきたまひめのみこと)の第八子が祀られているそうで、事代主命が三宅島に渡ったときの上陸の第一歩と言われています。
←ランキングに参加しています
応援クリックを宜しくお願いします
小中合同運動会が行われたし、晴れて良かったです!
今日は、昨日の御笏神社に引き続き、同じ神着にある「椎取神社」でも、例大祭が
ありました。
あまり知られていないかもしれませんが、ここには「奥殿」があります。


神社拝殿の後方に回り、そこを真っ直ぐ
歩いて行ってください。
こんな石段が見えますから、そこを登り、
向こう側に降りてください。
あ、登り切ったところで見る風景がキレイですよ!

降りたら、右手のほうに進むと、岩が見えますから→
そちらに向かって進んでください。
その先に目をやると、奥殿が見えてきます。
「椎取神社」は佐伎多麻比咩命(さきたまひめのみこと)の第八子が祀られているそうで、事代主命が三宅島に渡ったときの上陸の第一歩と言われています。

応援クリックを宜しくお願いします
by yurari7
| 2009-10-11 17:27
| ほかの風景