ビャクシン
2009年 11月 11日
神着の「島役所跡」の庭にあるビャクシンです。
昭和11年3月4日に、東京都天然記念物に指定されました。 ヒノキ科の常緑樹で、都内最大のものです。高さは、なんと23mあります。
大きさもさることながら、根幹から2本に分かれている様が見事ですし、今はつわぶきの花がとても奇麗です。
8日には「文化財ウィーク」で、この島役所跡と伊豆地区の薬師堂で、文化財の一般公開も
行われていました。今回行きそびれてしまった方は、来年、是非!
昨日の画像で申し訳ないですが、御笏神社の一の鳥居です。この木の形がいい感じだったので、写してみました。
この木がどうなってるのか、次回、究明?したいと思います。^^ 盆栽のように、何かの形に刈り込んでみたら・・・なんて考えました~。
←ランキングに参加しています
応援クリックを宜しくお願いします
昭和11年3月4日に、東京都天然記念物に指定されました。
大きさもさることながら、根幹から2本に分かれている様が見事ですし、今はつわぶきの花がとても奇麗です。
8日には「文化財ウィーク」で、この島役所跡と伊豆地区の薬師堂で、文化財の一般公開も
行われていました。今回行きそびれてしまった方は、来年、是非!
昨日の画像で申し訳ないですが、御笏神社の一の鳥居です。この木の形がいい感じだったので、写してみました。
この木がどうなってるのか、次回、究明?したいと思います。^^
←ランキングに参加しています
応援クリックを宜しくお願いします
by yurari7
| 2009-11-11 22:44
| ほかの風景