ふれあいらんど三宅島マリンスコーレ21フェスティバル
2011年 08月 02日
名前が長いですが(笑)・・・島の人たちには「マリンスコーレ」という
名前で定着している夏祭りです。
30日と31日の夕方、阿古の錆ヶ浜港で行われましたが、島民や観光客などで
いっぱいになって・・・島にこんなに人がいたのかしらと思うほど。 ^^:
30日の最後に「打上花火大会」がありました。
花火を撮るのは私には難しいのですが、雰囲気くらいはお届けできるでしょうか。




たくさんの人が集まり、花火大会を楽しんでいました。こんなに間近で見ることができるなんて・・・と感動ものでした。
もともとネオンのようなものが無いのですし、真っ暗な大空に描かれる花火は奇麗です。空いっぱいに広がり、星のようでしたよ。大きいものだと、まるで覆いかぶさってくるようでした。
しかも、桟橋の先の方で打ち上げられるため、花火が打ちあがるたび、海が薄っすらと見えるんですね~。これが又いいです。
花火の左下のほうに見える、白いのが灯台です。
ちなみに、マリンスコーレの「花火大会」は、島で唯一の花火大会です。
一日目は出足も好調だったようで、早い時間から人が集まっていました。
マリンスコーレは、福引抽選会や宝くじ抽選会などで豪華賞品があたるので、
それもかなり魅力です。

ステージプログラムも色々ありますが、女性の私でもうっとりしてしまうのが
フラダンスです。
今年は、八丈、御蔵、小笠原合同だったそうです。


←ランキングに参加しています
応援クリックを宜しくお願いします
名前で定着している夏祭りです。
30日と31日の夕方、阿古の錆ヶ浜港で行われましたが、島民や観光客などで
いっぱいになって・・・島にこんなに人がいたのかしらと思うほど。 ^^:
30日の最後に「打上花火大会」がありました。
花火を撮るのは私には難しいのですが、雰囲気くらいはお届けできるでしょうか。





もともとネオンのようなものが無いのですし、真っ暗な大空に描かれる花火は奇麗です。空いっぱいに広がり、星のようでしたよ。大きいものだと、まるで覆いかぶさってくるようでした。
しかも、桟橋の先の方で打ち上げられるため、花火が打ちあがるたび、海が薄っすらと見えるんですね~。これが又いいです。
花火の左下のほうに見える、白いのが灯台です。
ちなみに、マリンスコーレの「花火大会」は、島で唯一の花火大会です。
一日目は出足も好調だったようで、早い時間から人が集まっていました。
マリンスコーレは、福引抽選会や宝くじ抽選会などで豪華賞品があたるので、
それもかなり魅力です。

ステージプログラムも色々ありますが、女性の私でもうっとりしてしまうのが
フラダンスです。
今年は、八丈、御蔵、小笠原合同だったそうです。



応援クリックを宜しくお願いします
by yurari7
| 2011-08-02 00:45
| イベント