食の話
2016年 04月 27日
都会だと大抵のものは買って食べることになりますが、地方になるにしたがって自給自足のような生活に近くなります。
環境の違いというのは、おもしろいですね。
最近、つくづく感じた出来事がありました。^^
我が家では連日、「ノダケ」料理を食べていますが、
天ぷらにしたり
味噌汁に入れたり
写真はないですが、味噌和えや味噌煮などにして食べました。
そして、家族や親せきに送ったり。
飽きるか?と言えば飽きますが、そうでもないデス。(笑)
で、最近、人から聞いた話で思ったことは・・・
都会生まれの人と、地方出身の人の食生活の根幹の違いです。
地方の人は、その時採れた旬のものを、これでもかこれでもかと使い食べます。
都会の人は、食べたいものを食べたいだけ用意して作って食べます。
せいぜい茄子1袋買って、今日3個使い、明日2個何かに使う・・・そのくらいはあるでしょう。^^
都会の人にとって(もちろん人によるとは思いますが)連日、同じものが食卓に上ることは???のようです。(笑)
というわけで、これでもかと夕飯に頂いている「イカ刺身」。
「タケノコご飯」。
最後は何てことない、スパゲティーサラダです。
さて、今夜は豚肉の生姜焼きにします。
旬の「ノダケ」と「アカイカ」は、今日はお休みです。(笑)
追伸。
一昔前・・・(今も?)
東京のまだ学生の子どもたちに仕送りするために、イモと明日葉を食べて暮らしているなんて話を「え~!?」なんて笑い話のように聞いていたけど、それが理解できるようになるのと、そんな自給自足を楽しんでいるのだということに気づくのに、そんなに時間はかかりませんでした。^^
環境の違いというのは、おもしろいですね。
最近、つくづく感じた出来事がありました。^^
我が家では連日、「ノダケ」料理を食べていますが、
天ぷらにしたり
味噌汁に入れたり
そして、家族や親せきに送ったり。
飽きるか?と言えば飽きますが、そうでもないデス。(笑)
で、最近、人から聞いた話で思ったことは・・・
都会生まれの人と、地方出身の人の食生活の根幹の違いです。
地方の人は、その時採れた旬のものを、これでもかこれでもかと使い食べます。
都会の人は、食べたいものを食べたいだけ用意して作って食べます。
せいぜい茄子1袋買って、今日3個使い、明日2個何かに使う・・・そのくらいはあるでしょう。^^
都会の人にとって(もちろん人によるとは思いますが)連日、同じものが食卓に上ることは???のようです。(笑)
というわけで、これでもかと夕飯に頂いている「イカ刺身」。
「タケノコご飯」。
最後は何てことない、スパゲティーサラダです。
さて、今夜は豚肉の生姜焼きにします。
旬の「ノダケ」と「アカイカ」は、今日はお休みです。(笑)
追伸。
一昔前・・・(今も?)
東京のまだ学生の子どもたちに仕送りするために、イモと明日葉を食べて暮らしているなんて話を「え~!?」なんて笑い話のように聞いていたけど、それが理解できるようになるのと、そんな自給自足を楽しんでいるのだということに気づくのに、そんなに時間はかかりませんでした。^^
ランキングに参加しています
応援、宜しくお願いします ♪
by yurari7
| 2016-04-27 17:53
| 食